トップページ > 梅雨・夏 > 入道雲考察

入道雲考察

2006-08-22

暑い夏の日が続いても、形のいい入道雲はなかなか出現しません。入道雲は上昇気流のあるところに発生するものですが、錦帯橋付近は地形的に上昇気流が発生しにくいのかもしれません。

それでもたまには形の良い、いわゆるモクモクの入道雲が見られることがあります。出現する方向は錦帯橋から見て、北、あるいは南東方向が多いように思います。上の掲載写真は、一昨年の撮影ですが、北に現れた雲です。また昨日2006年8月21日の写真は南東方向の雲です。

その他の方向に発生することもありますが、地形の関係か、東や南の雲は距離が遠いことが多く大きく見えません。また東方向は岩国山が、西方向は城山が間近にあるため、雲がよく見えず、写真にはしづらいです。

ところで、たまに良い形になった雲も、形が変化するのは非常に早く、瞬く間に形が崩れてしまいます。カメラをセットする間にも、どんどん大きく成長して、あっという間に画面からはみ出してしまいます。

もちろん、いい雲を見つけてから撮影に行ったのではすでに遅く、ある程度、形の変化を予測して早めに撮影準備をする必要があります。もちろん予想はハズレのことが多々あり(笑)、暑い中、骨折り損のくたびれ儲けということでガッカリです。(笑)

それでも自然は時として、すばらしい光景を展開してくれますから、写真は止められません。

なお、ひとくちに「入道雲」と書きましたが、気象用語では「積雲」、「積乱雲」と言います。
ちなみに写真の雲は「積雲」です。

投稿者 Matsumoto : 2006-08-22 21:15

コメント

すばらしい雲!すばらしい景色ですね。
先週、岩国に里帰りしましたが、あまりの忙しさに
錦帯橋に行くことが出来ませんでした。
毎年、正月とお盆には錦帯橋にいって写真をとるのですが、
今回、初めて行くことが出来ず、すごくがっかりしています。
すごく近いんですけどね・・・。
子供の頃から、つらいことがあるといつも訪れる場所でした。
ここに来るとなんだか、心が和み、元気が出てなんだかうれしくなる場所です。
今も、仕事場のPCには錦帯橋が映っています。
この日記もいつも楽しみにしています。
今日はこの写真でほんとに感動しました。

投稿者 まきたき : 2006-08-23 00:05

まきたき様、いつもご覧いただき、またコメントいただきありがとうございます。

錦帯橋は何度訪れても、それまでにない新しい表情を見せてくれることがあり、飽きることがありません。

投稿者 Matsumoto : 2006-08-23 19:59

今日、地域の会の皆さんと鵜飼い船に乗り、
鵜飼いを楽しませていただきました。

乗る前には、扇子が離せない位、蒸し暑かったのに、
一度船で陸を放れると、それは涼しいひとときでした。

岩国にいる人が全員、協力していくと満席になるでしょう。
ただし、昨年の水害でほとんど流され、
寄贈された船も加えても数も以前には遙かに及びませんが。

投稿者 姫野敦子 : 2006-08-23 22:12

姫野敦子さま、コメントありがとうございます。

私も何年か前に乗船したことがありますが、川を渡る風が涼しくて、暑さを忘れさせてくれるようでした。

投稿者 Matsumoto : 2006-08-24 19:41

現在、この記事のコメント受付は行っておりません。
メッセージは「錦帯橋の四季メールフォーム」よりお寄せください。