トップページ > 雑感 > 山形県にある錦帯橋

山形県にある錦帯橋

2006-10-07

ある日、ひょんなことから、ネット上のある資料に『新庄市の升形川の「錦帯橋」』という記載を見つけました。

私は山口県岩国市の「錦帯橋」の風景写真を撮り続けておりますので、この同名の橋に大変興味を感じました。

新庄市は、山形県の北東に位置する人口約4万人の市です。最上地方の中心都市で、四方から鉄道が集まる交通の要衝です。1999年 (平成11年) には山形新幹線が山形から新庄まで延伸され、脚光を浴びました。

しかしネットで調べてみても、新庄市の「錦帯橋」については特段の情報が見つかりませんし、市販の市街地図も調べましたが、市内中心部ではないのか、または小さい橋なのか、「錦帯橋」の記載は見つからず、場所も確認できませんでした。

たぶん、何の変哲もない普通の橋なのでしょうが(笑)、橋の場所、姿、名前の由来など、大変気になるところです。

そこで...業務の邪魔になるかなとも思いましたが、新庄市役所に問い合わせしてみました。

そうしましたら、お忙しい中、新庄市役所のY様よりご丁寧な回答がいただけました。

要約すると、1960年 (昭和35年) に市道に架設された普通の橋で、名前の由来は市史等を調べたが確認できなかったとのことです。

また、わざわざ写真を送っていただきました。転載許可をいただきましたので、掲載いたします。

ま、確かに、街中にある、特別に特徴もない橋で、何気なく通れば、橋の存在自体にも気付かないかもしれないくらい短い橋です。(笑)

とりあえず、私の関心は満たされましたが...もし、どなたか名前の由来をご存知でしたら、ご教示ください。

関連リンク : 新庄市役所 ≫


投稿者 Matsumoto : 2006-10-07 20:23

コメント

現在、この記事のコメント受付は行っておりません。
メッセージは「錦帯橋の四季メールフォーム」よりお寄せください。